こんにちは、ウチダです。
私はグラボで仮想通貨のマイニングをしており、
毎月5万円の不労所得を得ています。
最近、マイニング収益が下がっているので、
原因を調べました。
調査の結果、原因が分かったので紹介します。
この記事を読むと、いま個人がグラボで
マイニングしても稼げるのか分かるようになります。
マイニング収益が下がってる?収益をグラフ化した

マイニング収益をBTC数でグラフ化しました。
横軸は日付、縦軸はマイニング収益です。
グラフの作り方はこちら↓
12月29日にグラボを買い増したのですが、
1月5日あたりからマイニング収益が下がってきました。
グラボが劣化するには早すぎるし、
不思議に感じていました。
法人としても、設備投資したのに
収益が下がっては困ります。
そこで、マイニング収益が下がった原因を調査しました。
プールマイニングの計算能力が上がった?
私はHiveOSでマイニングリグを動かし、
NiceHashプールでBTCを受け取っています。
マイニングのやり方はこちら↓
アルゴリズムはOctopusです。
プールマイニングでは、プール全体に占める
自分のハッシュレートに対して報酬が支払われます。
そのため、プールにすごいハッシュレートの高い猛者たちが入ってきたら、
私のマイニング報酬が低下する可能性があります。
そこで、Octopusのトータルハッシュレートを調べました。

(参考:Past mining stats on NiceHash)
期間は1ヶ月で、横軸は日付、
縦軸はハッシュレートです。
全体的な傾向を見ると、さほどハッシュレートが上昇しているとは思えません。
したがって、猛者たちが入ってきて、報酬が下がったという
仮説は違うと考えます。
ConfluxのBTC建て価格が下がった?
Octopusを使ったマイニングでは、
仮想通貨Conflux(CFX)を獲得しています。
これをNiceHashではBTCに交換して
マイナーに支払われます。
そのため、CFXのBTC建て価格が下がれば、
マイニング報酬は下がると考えられます。
そこで、CFXのBTC建て価格を調べました。

期間は1ヶ月で、横軸は日付、
縦軸はCFXのBTC建て価格です。
いやー、見事に下がっていますね。
マイニング報酬が下がった原因はこれだと考えています。
CFXの価格が回復するまでは、マイニング収益が低く抑えられそうです。
ここで、マイニング収益は黒字になるのか試算します。
1日あたりの収益は、1月20日時点で900円です。
30日で27,000円ですね。
ランニングコストは、電気代とネット代です。
30日で15,580円です。
差し引きで、利益は11,420円ですね。
利益は薄いですが、個人がグラボでマイニングしても
儲かると思います。
マイニングに必要な機材はこちらの記事でまとめているので
お役に立つと嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうとございました。^^