こんにちは、ウチダです。
今回は初心者向けに投資の始め方を紹介します。
第1弾は証券口座の開設方法です。
ネクシィーズ・トレードという代理店を挟んで
SBI証券で口座を解説します。
この記事を読んで開設すれば、電話サポートが付いた状態で
投資を始められるので、とっても安心です。
ネクシィーズ・トレードで開設するメリット
はじめて投資をする方、ネットの操作が不慣れな方向けに
口座開設から投資開始までスムーズにできるよう
ネクシィーズ・トレードがお電話でサポートいたします。
初心者向けの投資の始め方!電話サポート付きなので安心♪

投資を始めるには証券口座が必要です。
証券口座とは、株式や債券、投資信託といった
投資商品を買うための口座です。
銀行で言えば、定期預金をするために
定期預金口座が必要ですよね?
これが投資バージョンになっただけです。
SBI証券はネット証券の最大手で、
手数料が安く、商品の種類が多いのも特徴です。
操作もシンプルで、私が最もおすすめする証券会社です。
ただ、初心者で、さらにネットが苦手だと、
やり方を調べるのも大変ですよね。。
操作方法を理解するのも大変かと思います。
そこで、ネクシィーズ・トレードという代理店を
挟んで開設するのがおすすめです。
ネクシィーズ・トレードを使うメリット
はじめて投資をする方、ネットの操作が不慣れな方向けに
口座開設から投資開始までスムーズにできるよう
ネクシィーズ・トレードがお電話でサポートいたします。
やり方を調べるのが面倒、誰かに教えてほしいときは、
ここなら安心してサポートを受けられます。
では、口座開設のやり方を紹介します。
ネクシィーズ・トレードで口座開設する方法
まず上の画像をタッチして、
ネクシィーズ・トレードのサイトに行きます。

枠内の番号に電話をかけると、
オペレーターが丁寧に案内してくれます。
受付:平日9:00〜19:00
上の画面で、
赤枠のボタンを押したら、申込みフォームが開きます。

こちらに名前や住所、金融資産の情報を入力します。
金融資産などの情報はあくまでアンケート的な要素なので、
ざっくりとした回答で大丈夫です。
さらに下に進むと、口座の種類を選択する画面になります。

ここで証券口座の種類を選択します。
おすすめは「特定口座を開設し、源泉徴収を選択する」です。
詳細を説明すると、
投資では利益に対して20.315%が課税されます。
これは源泉分離課税なので、
給料とは別の所得として確定申告します。
毎年、利益と税金を計算して、
税金を収めるって、めんどくさいですよね。
そこで、すべてをSBI証券にやってもらう!
っていうのが、「特定口座を開設し、源泉徴収を選択する」です。
これなら確定申告も不要です。
「源泉徴収を選択しない」にすれば、
利益の計算だけSBI証券に任せて、
税金の計算や、確定申告、納税は自分でします。
なぜこの選択肢があるかといえば、
利益が20万円以下の時は確定申告がいらないという
特例があるんです。
つまり、税金を払わなくて済むんです。
一方で源泉徴収ありだと、
問答無用で20.315%の税金が支払われます。
例えば10万円の利益が出た時は、
2万円ほど損するんですよね。
税金として支払われてしまうので。
これが気になる人は、源泉徴収なしをおすすめします。
ただ、長期投資で、ずーっと積立投資する場合は、
源泉徴収ありで大丈夫です。
「特定口座を開設しない」は全部自分でやるという
オプションです。
これはおすすめしませんね。
最後に「同意して申込みする」ボタンを押して、
フォームを送信します。
すると、数日後にネクシィーズ・トレードから
申込み書類が郵送されてきます。
ネクシィーズ・トレードの郵送物を返送しよう

郵送物を開き、必要事項を記入の上、
本人確認書類を同封して返送します。
準備するものは次のとおりです。

本人確認書類は2点、必要なことに注意です。
返送して、問題がなければ10日ほどで
口座開設ができます。
IDやパスワードが書留などで届くので、
SBI証券のサイトからログインします。
(参考:SBI証券のサイト)
これで投資を始める準備ができました。
次回は入金方法や、投資信託の選び方を解説します。
ご不明点があれば、公式LINEなどで
お気軽にご質問いただけると嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。