○この記事で伝えたいこと。
- 金融リテラシーとはお金に対する知識や理解力のこと。
- 金融リテラシーはスキルなので誰でも身につけられる。
こんにちはー、ウチダです!
今回は金融リテラシーについて説明します。
金融リテラシーとはお金に対する知識や理解力のこと。

金融リテラシーという言葉を聞いたことがありますか?

情報リテラシーと似た言葉だから、お金を正しく扱うこと、みたいな?
- 金融リテラシーとはお金に関する知識や理解力のこと。
- 自立的で安心かつ豊かな生活を送るために必要な生活スキルの一つであり、
- お金に対する知識や情報を正しく理解して、自ら判断し行動できる能力のこと。
- (出典:三井住友トラスト・アセットマネジメント、第6回金融リテラシーって知っていますか?:リンク)
金融リテラシーを身につけると、お金に対する知識や情報を正しく理解して、自ら判断し行動できます。
では、お金に対する知識や情報とはなにを意味しているのでしょうか。
金融リテラシーは4つの分野と15の項目からなる。

日本の公的機関である金融庁では、金融リテラシーは4つの分野と15の項目からなると紹介しています。

(出典:金融庁、金融経済教育に関する情報、リーフレット「最低限身に付けるべき金融リテラシー(4分野・15項目):リンク)
つまりお金に関する知識や理解力を高めるには表1の項目をすべて理解することが必要といえます。

項目は多いし、言葉も難しいけど、わたしに理解できるかなあ。
ブログで少しずつ紹介していくので、一緒に勉強して身につけましょう。^^
金融リテラシーはスキルなので誰でも身につけられる。

金融リテラシーとは豊かな生活を送るために必要な生活スキルの1つだそうです。
スキルは才能ではありません。
勉強によって身につけられるものです。
近年は「老後2000万円問題」が話題に上がったこともあり、金融リテラシーに関する本がたくさん出ています。
ぼくが読んだ本の中で、金融リテラシーを高めるきっかけになったものは以下のとおりです。
2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]価格:1,760円 (2020/8/11 11:54時点) 感想(10件) |
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]価格:1,540円 (2020/8/11 11:49時点) 感想(142件) |
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]価格:1,760円 (2020/8/11 11:50時点) 感想(39件) |
また、ネットだと公的機関や保険会社などが金融リテラシーを解説しています。

YouTubeやTwitterでも金融リテラシーの話を見たことあるよ!
本やネットで学んだら、ぜひ自分に当てはめてみましょう。
身近な話なので、きっと面白いですよ。
まとめ
金融リテラシーとは豊かな生活を送るために必要なスキルであり、そのためにはお金に対する知識や理解力を高めるが必要なことを説明しました。

これからちょっとずつ勉強してみようかなあ。
金融リテラシーは生活に身近なものです。
ぜひお金の勉強を通して、金融リテラシーを高めていきましょう。
ここまで読んでくださりありがとうございました。^^