○この記事で伝えたいこと。
- 家計簿が続かない理由は自分に合っていないやり方だから。
- スマホアプリでお金の管理ができる。
- 自分が続けられる方法でお金の管理をしよう。
こんにちはー、ウチダです!
今回はスマホアプリでお金の動きをおおまかに把握できることを説明します。
(参考:家計簿をつける意義は?)
家計簿が続かない理由は?

買い物のたびにレシートを集めて家計簿をつけるのはめんどくさいなあ。
買い物のたびにレシートをもらって、家で家計簿に記録するのはメンドウですよね。
ぼくは家計簿をつけるときは50円〜100円単位でおおまかに記録しています。
- 1円単位だと毎回レシートを見る必要があり、めんどうになりやすい。
- レシートがない場合もあり、時間をおいてまとめて記録すると忘れやすい。
- 後回しが続くとやめてしまうことが多い。
細かく記録しすぎると、めんどうになって後回しにしてやめてしまうことが多いんですよね。
財布もレシートでパンパンになるもんね。
大事なのは自分がメンドウにならない方法でお金の管理を続けることだと思います。
スマホアプリで家計簿をつけられる

ノートで記録するのはメンドウ。
子供の頃、実家で祖母が家計簿をつけているのをよく見ていました。
ぼくもそれを思い出して、最初はノートに家計簿を書き始めました。

一方で、ノートを使った家計簿にはこんな課題もありました。
- ノートは家にあるので、外出先で家計簿をつけられない。
- 外出先でのお金の使いみちを忘れることがある(飲み会やデートの費用など)。
- お金がいくら残ったのか電卓で計算しないとわからない。
- お金の使いみち(食費、服飾費、交際費など)を分析するのに時間がかかる。
ノートだと、家計簿をつけて終わることが多いよね。
スマホ1つで家計簿がつけられる。
家計簿ノートの課題を解決するために、スマホで家計簿アプリがないか調べたところ、たくさん見つけました。
いまどきはカメラでレシートを撮影するだけで記録してくれたり、クレジットカードと連携したりと多機能ですごいです。
めっちゃ便利じゃん!
ちなみにぼくはMoney Managerを使っています。(参考:Money Managerとは?)


このアプリを使っている理由は以下のとおりです。
- シンプルなので操作しやすい。
- 外出先でもお金の使いみちを記録しやすい。
- 収入の項目に毎週の予算を入力しておくことで、今週は黒字か赤字かすぐにわかる。
- お金の使いみちを円グラフで分析してくれる。
外出先ですぐに家計簿をつけられるのは便利だね〜。
自分に合ったやり方で家計簿をつけて、お金の管理を始めてみましょう!
まとめ
今回はスマホ1つでおおまかにお金の流れを把握できることを説明しました。
自分に合った方法でお金の管理を始めてみませんか?
ここまで読んでくださりありがとうございました。^^