1歳児の保育日誌 5月

2025-10-12 by うっちゃん

こんにちは。

子どもを生後10ヶ月から保育所に預けているうっちゃんです。

うちは共働きで核家族なので保育所に大変お世話になっています。

連絡帳に毎日子どもの様子を書くのですが、先生からも保育所での様子を書いてもらえます。

家とは異なる様子がおもしろいのと、将来子どもが自分の幼少期を知るのに役立つようブログとしてまとめます。

(参考:0歳児の保育日誌 4月

この記事は内容に広告・プロモーションを含みます。

1歳児クラス 5月

5月の新緑

GWから体調不良で2Wぶりの登園になりますが、よろしくおねがいします。

鼻水がまだ少し出やすいです。

ノートに書いていただき、ありがとうございました。

また今日からよろしくおねがいします。

久しぶりに子どもちゃんに会い元気な姿が見られて良かったです!

地域誌の広報の子どもちゃんも見ました!

かわいかったです★

今日もマット遊びや絵本、積み木で一緒に遊びましたが、おしゃべりもしながら楽しめました!!

マットでこけて泣いているゆうじくんの顔をのぞきこんで「どしたの?」と声をかける子どもちゃんでした!

すごい★

*******************************

地域誌の広報の写真は夫が知らない間に応募しておりました(笑)。

日に日に言葉が増えて、意志の疎通が取れるようになっている気がします。

今日もよろしくおねがいします。

そうだったんですね!!

おしゃべり、本当によく分かるようになってきて、やりとりが増々楽しくなってきました!

表情も豊かなので、言葉と合わさって保育士と子どもちゃん、子どもちゃんとお友達のやりとりがいろんな場面で見られて日々とってもにぎやかで楽しいです。

今日はお絵描きやシール貼りをして部屋で遊びました。

完成した絵も持ち歩いて見せに来てくれていましたよ。

じっくり楽しめていました。

★新しいノート代300円をお願いします!

★延長代あずかりました。

*******************************

今日もよろしくおねがいします。

バッグの中の小銭入れに¥300入れてます。

承知しました。

今日はお部屋の中でマットをしたり、ボールや風船で遊んだりして過ごしました。

子どもちゃんがボールを保育士に蹴ってくれたので蹴り返して「まてー」とボールを追いかけると子どもちゃんも真似してどこまでもボールに付いてきてくれます。

マットでは高いところもへっちゃらで遊んでいました。

おやつの後、おもちゃの片付けのとき、誰よりもお手伝いしてくれてました。

落ちてたお菓子もつまんで保育士まで届けてくれました。

*******************************

家でも食器を片付けるときに「持ちたい」と言うので共同作業でお皿をキッチンに持っていったりしています(笑)。

連絡ノート代¥300まだ小銭入れに入っていたので、回収をお願いします。

今日もよろしくおねがいします。

失礼いたしました。

¥300あずかりました。

お手伝い張り切ってしている姿想像できます!

最近では、ごちそうさまのあと、保育士みたいに椅子も片付けたい子どもちゃんです。

やらせてあげったらきっといろんなことを張り切ってしてくれることでしょうね!

今日は絵の具遊びもしました。

エプロンをつけて、筆やはけ、ローラーを持って紙いっぱいに色を付けてくれました。

もっとしたかった子どもちゃんです!!

*******************************

昨日は母の実家へおじいちゃんに会いに行ってきました。

楽しく過ごせたようで、かなり早くから眠りにつきました。

今日もよろしくおねがいします。

楽しく過ごせてよかったですね。

おしゃべりもたくさん聞いてもらえたかな!

今日は外で砂遊び。

砂場にたくさんのだんぼむしがいて、お皿やカップに入れてあげると「ワー〜〜〜〜」とだんごむしにたくさん話しかけていました!

外遊び満喫です。

身体測定をしました。

りすの立って測定するものもばっちりです!!

身長83.5cm 体重11.6kg

*******************************

だんごむしにたくさん話しかけていたんですね(笑)。

身体測定ありがとうございます。

おとなしくできたようで良かったです。

今日もよろしくおねがいします。

しばらくコップを持っていくのをずっと忘れていました。

かばんに入れてます。

少し咳が出やすいです。

身体測定、子どもちゃん上手です!

咳は、胸のゼロゼロがちょっと気になる感じです。

今日は産直市場まで散歩にいってきました。

いつもより長い距離を歩いてみましたが、子どもちゃん安定!

乗り物や鳥、花を見ながらおしゃべりしつつ、散歩を楽しむことができました。

「こんにちわ〜」と地域の人にあいさつすると、子どもちゃんも「ちわ〜!」と上手にあとについて挨拶ができました。

産直市場ではJRのアンパンマンポスターやたくさんのこいのぼりを見て喜んでくれていました。

*******************************

少し鼻水と胸がゼロゼロするときがあります。

今日もよろしくおねがいします。

イベントは突然不参加となり、申し訳ありませんでした。

暑かったり、朝晩冷え込んだりで難しいですよね。

バザーも残念でしたが、また来年こそ皆さんで楽しめますように!

今日は部屋でままごとやパズルで遊びました。

パズルのパーツを見ながら「バナナ」「さかな」と楽しめています。

保育士の話す言葉をたどり話すところもかわいいですね!

*******************************

体力が付いてきたのか、最近就寝時間が21時半〜22時頃になりがちになってきました。

胸の音はだいぶ落ち着いてきたようです。

今日もよろしくおねがいします。

いろいろな面でたくましくなり、体力もついてきていそうですよね。

今はズボン履きにやる気いっぱいの子どもちゃん。

ズボンの裾を踏んでしまいながらも、必死で上まであげようと頑張っていました。

足2本それぞれにいれるのも上手になってきました!

今日はお楽しみ会に参加。

水たまりばしゃばしゃ〜の最後の踊りは大喜びでした!!

*******************************

昨日もお風呂の後、自分でズボンを履く!と主張するので、させてみましたが、片足に足を2本入れてしまって上手に履けませんでした☺

上手にできる日が来るのを楽しみに見守っていこうと思います。

今日もよろしくおねがいします。

自分で何でもしたがる年令の子どもたちです。

特にしっかりしている子どもちゃんなので、クラスでは「さすが子どもちゃん!!」と出来るのが普通みたいに思うことさえありますよ☺

両手を広げて待っていると満面の笑みを浮かべて来てくれて「ギューッ」としたり、カートに乗って避難訓練に参加したりもしました。

ベルが鳴ったときに少しだけ怖くて泣いた子どもちゃんでした。

*******************************

娘くらいの年令の子たちをたくさん相手していただいて頭が下がります。

避難訓練ありがとうございました。

今日もよろしくおねがいします。

友達のこともすごく意識しだしている子どもちゃんです。

女の子も増えたから、これから友達とのやりとりもとっても楽しみです!

このところ「イヤ!」もはっきりしてきて、コップやお皿を片付けようとするとたいてい「イヤ!」で始まりますが、「ごちそうさましたら持ってきてー」というとすくっと立ち上がり、コップやエプロンを自分で片付けようときてくれて、納得の終了です。

*******************************

まとめ

今回は1歳児クラスの5月でした。

イヤイヤ期が始まり、扱いが難しくなってきた子どもちゃん。

言葉かけを間違えると、まるで夜泣きみたいに激しく泣き、どうしようもなくなるのが困る。

育児って大変なんだと気付かされ始めた時期でした。

この記事がおもしろいと感じた方はX(旧Twitter)やブログで紹介いただけますと嬉しいです。

おすすめ記事

1歳児の保育日誌 4月

0歳児の保育日誌 3月

0歳児の保育日誌 2月