0歳児の保育日誌 11月

2025-07-13 by 内田裕之

こんにちは。

子どもを生後10ヶ月から保育所に預けているうっちゃんです。

うちは共働きで核家族なので保育所に大変お世話になっています。

連絡帳に毎日子どもの様子を書くのですが、先生からも保育所での様子を書いてもらえます。

家とは異なる様子がおもしろいのと、将来子どもが自分の幼少期を知るのに役立つようブログとしてまとめます。

(参考:0歳児の保育日誌 4月

この記事は内容に広告・プロモーションを含みます。

0歳児クラス 11月

ライトアップされた紅葉

先週は経過を見ていた両耳の中耳炎からの発熱だったようで、31日(火)に両耳切開して膿を出しました。

今日からまたよろしくおねがいします。

今日は何かあれば母親の携帯に連絡をお願いします。

おままごとのスプーンとカップを持ってお口に運ぶまねっこをしている子どもちゃんです。

もうひとつカップを持って、カンパーイ★とすると、嬉しそうにお返しをしてくれました。

ひじきちゃんと並んでコップやスプーンで遊んでいる姿はとても微笑ましかったです♡

ごきげんでした。

*******************************

今日もよろしくおねがいします。

布団について、羽毛布団1枚と毛布1枚を保管しています。

寒さが増してきたら追加で出す予定です。

分かりました!

お布団の用意ありがとうございました。

今日も小さいはるみちゃんやほうじくんの近くで、いろいろなおもちゃを「どうぞー」と差し出してくれたり、はるみちゃんの真似をして腹ばいになり、足や手をピンピンさせて一緒に遊んでみたりとかわいい姿も見せてくれました。

外遊びでままごとセットをいろいろ触って楽しんだ後はいい匂いのハヤシライス。

口を茶色にしながらしっかり完食しました。

完了期の次のきざみ食になっているのですが、そろそろ進めてみますか?

家でコロッケなどの揚げ物など食べたりしていますか?

*******************************

来週からきざみ食で大丈夫です。

あとひとつお願いがあるのですが、娘を抱き上げるとき、可能であれば両脇だけで抱き上げるのではなく、お尻も支えるような感じで抱き上げていただけると、首や肩に負担がかかりにくいので、常にではなく、できるときで構いませんのでお願いできますでしょうか?

先生方より素人ですのにしゃしゃり出てすみません^^;

全然できるときだけで大丈夫ですのでね。。。

今日からよろしくおねがいします。

分かりました!

きざみ食、来週から進めますね。

抱っこの件も分かりました。

0歳児クラスさんの職員でもお互い意識していきたいと思います。

今日は外に出て遊びました。

うさぎの様子をじーっと見たり、ままごと道具をいろいろ触ってゆっくり外遊びが楽しめました!

積み木クッションに座ってから立ち上がり、こちらを見て嬉しそうに笑う姿もたくさん見られました。

立つのも楽しいようです。

*******************************

抱っこの件、ご理解いただきありがとうございます!

たくさんの園児をみてくださってお忙しい中なのに、ご無理を言って申し訳ありません。

今後ともよろしくおねがいします。

昨日、無記名のズボンを確認するために一旦持ち帰らせていただきましたが、やはり娘のものではなかったので返却しておきます。

今日もよろしくおねがいします。

確認ありがとうございます。

こちらこそ、お伝えいただきありがとうございます。

私たちも日々勉強です!

また何かありましたらお知らせください!

今日も外に出てたくさん遊びました。

うさぎのごはんを食べたり、動いたりする姿がとっても気になるようです!

部屋に戻ってくると、はるみちゃんのいるベッドのところに行き、柵の間から手を出しふりふりして「帰ってきたよー」とアピールしにいく子どもちゃんです。

大好きなんですね!

*******************************

娘は早くもはるみちゃんのお姉さん役をしているようですね(笑)。

今日もよろしくおねがいします。

今日は携帯型おもちゃを保育士が持ってきてくれて、早速手にすることができ、嬉しそうに見て指でとんとんしていた子どもちゃんでした。

みんな気になるおもちゃで、取られそうになると早々に逃げていました(笑)。

あいにくの雨で、廊下でも遊びました。

すべり台をひろしくんと一緒にしていて、二人で上と下で嬉しそうな顔が印象的でした。

給食ではスプーンを握って口に入れるのを少しずつしてみました。

*******************************

昨日は14:30からお昼寝になってしまい、就寝が遅くなってしまいました。

娘がときどき他の子を噛んでしまっているようで、申し訳ありません。

家で注意します。

今日は何かあれば母親の携帯へ連絡をお願いします。

今日もよろしくおねがいします。

少しリズムがずれると違ってきますよね。

今日は昼食もっと欲しかったようで、終わってからもしばらくは怒っている子どもちゃんでした。

噛む件、これも成長過程のひとつではあるのですが、またおしゃべりでやりとりができるようになったりすると変わるし、周りの子と関わろうとしたり、存在が気になったりからくるものでもあるので、これからも子どもちゃんも、みんなも何事もなく、安心して過ごせるようこちらも気をつけて見ていきたいと思います。

今日は午睡明け、少しだけトイレ成功しました!!

*******************************

噛んでしまう件、ありがとうございます。

(トイトレも)

今日もよろしくおねがいします。

成長する姿、見守っていきたいと思います。

言葉もよく出ています!

「アンパンマン」「パパ」「プー」「マンマンマン」

今日も私のマスクに向けて、次々食べ物ままごとを「マンマンマン〜」と言いながら食べさせてくれました。

そろそろままごと遊びや人形遊びが盛り上がってきそうな子どもちゃんです!

ひざの上に乗ってのふれあい遊びも大きな声を出してケタケタ喜んでくれています!

*******************************

いつもたくさんの遊びやふれあいをしていただき、ありがとうございます!

今日もよろしくおねがいします。

寒いからか、昨日から鼻水と咳が出やすいです。

寒さやぽかぽか陽気についていきませんよね、カラダが・・・^^;

今日は少しだけカートに乗って散歩に行きました。

外は暖かく、気持ちいいくらい!

電車やすれ違う人にたくさん手を振ってニコニコの子どもちゃんでした!

散歩も暖かい日を狙ってこれからも行きたいと思います!

*******************************

昨日は少し暖かかったですね。

昨日水筒を持って帰るのを忘れてしまったので、よかったら園のものをお借りしてよろしいでしょうか?

少し胸がゼロゼロしています。

今日もよろしくおねがいします。

昨日忘れていた水筒は洗って乾燥したので、今日園のお茶を入れています。

朝晩と日中の気温差もあり、体調も崩しやすい時期ですよね。

今日は鼻がよく出ていました。

様子見てあげてください。

外に出ると池の柵を持ち、つかまり立ちをして亀さんを観察したり、うさぎさんを見たり・・・。

生き物が好きなようで、ニコニコでした。

給食もパクパクよく食べました。

*******************************

昨日は水筒ありがとうございました。

りんごはやはり残しやすいようですね。

今日もよろしくおねがいします。

ズボンが寸足らずなので、レッグウォーマーを履かせてます。

レッグウォーマーかわいかったです☺

今日のみかんは全部食べました!

今日も部屋でたくさんままごと遊びをしました。

子どもちゃんは「まぜまぜ」が大好きで、鍋の中をカラカラかき混ぜては楽しんでいます。

カレーパンマンや私の口にも上手に食べさせてくれました。

だるまさんの絵本も大好きで、今日は「どて!!」を繰り返し大笑いです!

*******************************

室内上着として白いベストを入れてます。

今日は何かあれば母親の携帯へ連絡をお願いします。

今日もよろしくおねがいします。

分かりました。

ありがとうございます。

外遊び用ズボンは長ズボンになりましたし、立って遊んだりすることも増えてきましたのでお返ししておきますね。

これからは、保育園としては基本汚れてもよくて動きやすい服で登園という園の流れに沿って着替えず戸外遊びをして、汚れたら着替えていきますね。

今日も外で1歳児クラスのみまちゃんともたくさん遊んできました!

アンパンマン!もよく喋っています!!

IYOHONで本紹介の写真見ました!

いい笑顔でしたね★

まとめ

今回は0歳児クラスの10月でした。

運動会は五色浜のグラウンドで開催され、妻が年長さんの鉄棒や体操を見て泣いてました。

おっぱい飲んで寝るしかできなかった子らが走り回って声を出している様子に感動したとか。

子どもちゃんも歩き始めたのがこの時期。

土曜日の夜に急に立ち上がり、10歩以上歩いて「えー!!」と夫婦でびっくり。

子どもは親が驚いて喜ぶ様子がとてもうれしそうでした。

この記事がおもしろいと感じた方はX(旧Twitter)やブログで紹介いただけますと嬉しいです。

おすすめ記事

0歳児の保育日誌 10月

0歳児の保育日誌 9月

0歳児の保育日誌 8月