保育園の身体測定結果をPythonでグラフ化してみた
2025-11-03 by うっちゃん
こんにちは。
共働きで子育てに励むうっちゃんです。
先日、保育園の日誌をブログに書き写しました。
(参考:0歳児の保育日誌 4月)
保育園では毎月身体測定をしており、生後日数に対して身長体重のデータが揃っていることに気づきました。
来年春には第二子も生まれるので、グラフ化して第一子と比較できたらおもしろそう。
ついでにブログとしてサーバー上にデータを残しておきたい。
そこで、Pythonを使ってグラフ化にチャレンジしました。
この記事は内容に広告・プロモーションを含みます。
保育園の身体測定結果をグラフ化
保育園の身体測定結果がこちら
保育園の身体測定結果誕生日がわからないように、生後日数に書き換えています。
また、第二子と比較するならX軸は生後日数のほうが便利です。
生後日数に対して、身長をプロットしたのがこちら。
身長は生まれてから200日くらいまで伸びが大きいように見えます。
その後、傾きはやや緩やかになりますが、ぐんぐん伸びていく様子が分かります。
ときどき外れ値のようなものがありますが、これは測定法によるばらつきでしょう。
そして、体重をプロットしたのがこちら。
体重は生まれてから数日はやや減りますが、その後上昇に転じています。
こう見ると、体重が増えやすい時期があるのかな。
改めてグラフ化してみると、子どもの成長っておもしろい。
Pythonコード
グラフ化に使ったPythonのコードを書きます。
元データは日付を含むデータなので、そのデータ処理も書いています。
#ライブラリをインポート
import datetime
from datetime import timedelta
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
#データの読み込み
df = pd.read_excel("kid_tallweight.ods")
#生後日数の計算
df['生後日数'] = (df['時期'] - df['時期'][0])/ timedelta(days=1)
#グラフに使うデータの選択
date = df['生後日数']
tall = df['身長']
weight = df['体重']
#身長グラフの表示と保存
plt.figure(figsize=(20, 10))
plt.scatter(date, tall)
#plt.legend(loc=2, fontsize=18)
plt.xlabel('date', fontsize=18)
plt.ylabel('tall(cm)', fontsize=18)
plt.tick_params(labelsize=18)
plt.savefig("kid_tall.png")
#体重グラフの表示と保存
plt.figure(figsize=(20, 10))
plt.scatter(date, weight)
#plt.legend(loc=2, fontsize=18)
plt.xlabel('date', fontsize=18)
plt.ylabel('weight(kg)', fontsize=18)
plt.tick_params(labelsize=18)
plt.savefig("kid_weight.png")
まとめ
今回は保育園の身体測定結果をグラフ化した話をしました。
第二子との比較も楽しみにしています。
この記事がおもしろいと感じた方はX(旧Twitter)やブログで紹介いただけますと嬉しいです。
おすすめ記事
PythonでFXのデータを取得する方法【ALPHA VANTAGE】
