トランプ関税にも負けない資産
2025-04-12 by 内田裕之
こんにちは。
投資しすぎて貯金がほぼないうっちゃんです。
2025年4月2日発表のトランプ関税で市場は大荒れでしたね。
(参考:トランプ関税に揺れる経済 平均株価下げ幅「一時2900円超」 大阪取引所「サーキットブレーカー」発動)
X(旧Twitter)を見ていると、資産が急減して退場した、もう投資をやめるといった投稿が多く見られました。
でも、実はたった1週間で最高値を更新した資産があるのはご存知でしょうか?
今回はトランプ関税にも負けない資産を紹介します。
この記事は内容に広告・プロモーションを含みます。
トランプ関税の影響

トランプ関税発表後の市場、特に株式の下落はすさまじかったですね。
特に株式は、新NISAが2024年1月にスタートしたばかりで投資初心者も多かったと思います。
政府が「老後の資産は自分で作ろう」「NISAで株式に投資すればお金が増える(かも)」なんて言うものだから、お金が減ってショックを受けた方もいるでしょう。
かくいう私も、初めて評価増減額がマイナスになったときは心臓がバクバクしてニュースを見るのが怖かったものです。
でも、しばらく待っていると面白いことがわかりました。
それは、トランプ関税で下落しても、1週間で最高値を更新した資産があったのです。
グラフで比較すると一発で答えがわかります。

答えは「金(ゴールド)」です。
(参考:金価格が初の3200ドル突破、連日の最高値更新-世界経済の悪化警戒)
私は直近5年間、ずーっと金を買え、金を買えとアピールしてきました。
(参考:金は歴史的に割安水準にあるので投資をおすすめします)
(参考:金(ゴールド)投資の魅力を新発見!非常識な資産形成)
実は、私は株式の保有割合を減らしており、金の割合を増やしていたのでトランプ関税の影響はほとんど受けていません。
むしろ資産は増えたくらいです。
(一方で円高が進行しているので、恩恵はやや小さいですが。。)
各資産のチャート
各資産のチャートも見てみましょう。
trading viewで週足に50、100、200週の移動平均線を書いて比較しました。
まずは米国株式S&P500です。

2024年1月から50週移動平均線をサポートラインにして右肩上がりでしたが、トランプ関税で一気に下がりましたね。
ちょうど新NISAが始まった時期と重なるので、ショックを受けた投資初心者も多そうな気がします。
まあ、投資なんてそんなものです。
むしろリーマンショック以降は大きな下落は起こっていないので、本当の下落相場を体験している方は少ないと思います。
私も2018年くらいから投資を始めたので、まだ下落相場を体験していません。
コロナショックは大きく下げましたが、すぐに立ち直って回復しましたのでノーカウントです。
さて、次は金です。

金のチャートは力強いですね。
トランプ関税発表後に下落はしたものの、すぐに上昇に転じて最高値を更新しました。
最後にビットコインもみておきましょう。

ビットコインは株式ほど悪くはないですが、金よりは冴えない感じです。
トランプが大統領選挙に勝ってから、仮想通貨業界に対するSECの規制が緩和されるのではないかという期待で大きく上昇したものの、実際にトランプが大統領に就任してからは落ち着いています。
トランプ関税発表でも50週移動平均線をサポートラインに反発しているので、様子見ですね。
Pythonコード
資産の増減率を比較したチャートはPythonで自作したので、コードを書いておきます。
#ライブラリーのインポート
from pandas_datareader import data
import pandas as pd
from pylab import mpl, plt
import numpy as np
import datetime
import yfinance as yf
plt.style.use('ggplot')
mpl.rcParams['font.family'] = 'serif'
%matplotlib inline
#データの期間
period = '1mo'
#Yahoo!Financeからデータ取得
def yahoo(symbol,period):
df = yf.Ticker(symbol).history(period=period)
date = df.index
change = df['Close'] / df['Close'].iloc[0] * 100
return date, change
#ゴールド
gold_date, gold_change = yahoo('GC=F', period)
#S&P500
sp500_date, sp500_change = yahoo('^GSPC', period)
#ビットコイン
btc_date, btc_change = yahoo('BTC-USD', period)
#ドル円
fx_date, fx_change = yahoo('JPY=X', period)
#原油
oil_date, oil_change = yahoo('CL=F', period)
#グラフの作成
plt.figure(figsize=(20, 10))
plt.plot(gold_date, gold_change, lw=2,label = 'Gold', color='y')
plt.plot(sp500_date, sp500_change, lw=2,label = 'S&P500', color='b')
plt.plot(btc_date, btc_change, lw=2,label = 'Bitcoin-USD', color='g')
plt.plot(fx_date, fx_change, lw=2,label = 'USD-JPY', color='black')
plt.plot(oil_date, oil_change, lw=2,label = 'Crude Oil', color='orange')
plt.legend(loc=2, fontsize=18)
plt.xlabel('date', fontsize=18)
plt.ylabel('Change(%)', fontsize=18)
plt.tick_params(labelsize=18)
plt.savefig("tramp_trade.png")
Yahoo! FinanceのAPIはちょこちょこ使い方が変わるのでコードの修正が大変でした。
API documentを貼っておきます。
まとめ
今回はトランプ関税にも負けない資産として金を紹介しました。
この記事がおもしろいと感じた方はX(旧Twitter)やブログで紹介いただけますと嬉しいです。
おすすめ記事
PythonでFXのデータを取得する方法【ALPHA VANTAGE】