○この記事でわかること。
- ライフイベント表は人生の設計図。
- 「いつ」「どのくらい」のお金を準備すべきか、将来を考えるきっかけになる。
こんにちはー、ウチダです!
今回はライフイベント表を使って人生の設計図を描く方法について説明します。
(参考:毎月のお金の管理方法は?)
ライフイベント表とは人生設計図です

人生には結婚や出産、マイホーム購入などたくさんのライフイベントがあります。
その予定を考えたことはありますか?

○○歳までに△△したい!って、おおまかなイメージならあるよ!
このライフイベントでは大きなお金が動きます。
そのときに十分なお金があるのでしょうか?
ライフイベントでどれだけお金がかかるのか、いつに予定すべきか考えるツールとしてライフイベント表があります。

ライフイベント表はExcelで作成できますし、日本FP協会のHPからExcelもしくはPDFファイルをダウンロードできます。
(参考:ライフイベント表とは?)
表では左側から西暦、家族の年齢、ライフイベント、必要なお金を記入していきます。

イベントごとに必要になるお金がすぐにわかる!
さらに、必要なお金の右側にもらえるお金も見積もります。
もらえるお金とは、国からもらえるお金、勤め先からもらえるお金、親からもらえるお金です。

「イベントにかかるお金」と「もらえるお金」がわかれば、自分でいくらお金を準備すべきかわかるね!
イベントの予定を立てると将来を考えるきっかけになる。

ライフイベント表では「いつ」「どのくらい」のお金がかかるのか目安を知ることが重要です。
書いていくと、そのイベントでどのくらいのお金が必要なのか興味が湧いてきます。
興味を持つことができれば調べる動機にもなり、本やブログ、サイトからいろんな情報を集めるきっかけとなります。

家族と将来を考えるきっかけにもなるね!
もちろん、すべてが予定通りになるとは限りません。
予定が変わったときはライフイベントを見直して、無理な人生設計になっていないか確認しましょう。
まとめ
人生設計はライフイベント表で考えることができ、将来を考えるきっかけになることを説明しました。

ライフイベント表を作ると、人生をどう過ごすか考えるきっかけになるね!
人生設計のためにライフイベント表を一度作ってみましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。^^