こんにちは、ウチダです。
前回の記事で、ビットコインで短期で大きく稼ぐなら
マイニング企業に株式投資することをおすすめしました。
(参考:株式投資でビットコインより稼ぐ方法)
今回はビットコインを大量に買っているマイクロストラテジー社について
株価の動向をPythonで分析していきます。
マイクロストラテジー社のリターンはどうなの?

マイクロストラテジーは、米上場企業として最多のビットコイン(BTC)を保有する企業です。
(参考: 米マイクロストラテジー、再びビットコイン買い増し 約270億円相当 )
本業はソフトウェア企業で、主に企業向けソフトウェア・プラットフォームを提供しています。
マイクロストラテジーに株式投資したら儲かるのか?
まず2020年からのリターンを見ていきます。
from pandas_datareader import data
import pandas as pd
from pylab import mpl, plt
import numpy as np
import datetime
plt.style.use('seaborn')
mpl.rcParams['font.family'] = 'serif'
%matplotlib inline
def calc_return(df):
rets = np.log(df / df.shift(1))
rets.dropna(inplace=True)
date = rets.index
expo_return = rets['Close'].cumsum().apply(np.exp)
return date,expo_return
start = '2020-01-01'
end = datetime.date.today()
btc_df = data.DataReader('BTC-USD', 'yahoo', start, end)
btc_date, btc_return = calc_return(btc_df)
mstr_df = data.DataReader('MSTR', 'yahoo', start, end)
mstr_date, mstr_return = calc_return(mstr_df)
plt.figure(figsize=(20, 10))
plt.plot(btc_date, btc_return, label = 'BTC', color='g')
plt.plot(mstr_date, mstr_return, label = 'MSTR', color='r')
plt.legend(loc=2, fontsize=18)
plt.xlabel('year', fontsize=18)
plt.ylabel('Return', fontsize=18)
plt.savefig("BTC_MSTR_return.png")
できあがったグラフがこちらです。

緑はビットコインのリターン、
赤はマイクロストラテジーのリターンです。
リターンはビットコインの方が高いですが、
値動きがかなり似ているのが面白いですね。
マイニング企業とは違って、
オペレーティングレバレッジは効いていないようです。
(参考:ビットコインマイニング企業ならMARAとRIOTのどっちが買いなのか?Pythonで分析した話)
ただ、マイクロストラテジーは株式なので、
税制面でいえばビットコインより有利です。
ビットコイン価格の上昇に伴い、株価の上昇も期待できるので
買っておくのはアリ
だと思います。
マイクロストラテジーの株式はSBI証券から購入できます。
外国株式でMSTRを検索すると出てきます。
口座を持っていない方はこちらから作れます↓
PlanBによればビットコインはあと5年で10倍も値上がりすると言われています。
マイクロストラテジーの株価はさらに大きな上昇が期待できます。
ただし、リスクも大きくなるので注意が必要です。
仮想通貨をもっと学びたい人はこちらがおすすめです。
仮想通貨が生まれた背景や意義だけではなく
この50年間でお金の価値がどんどん奪われた真実が物語られています。
お金持ちになるなら必読です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。^^