こんにちは、うっちゃんです。
老後の生活資金づくりは始めていますか?
私たち夫婦はSBI証券のiDeCoで資産形成を行っています。
SBI証券は手数料が安く、運用商品も豊富にあるのが特徴です。
一方で、どの商品を選べばよいか悩む人も多いと思います。
そこで今回はSBI証券のiDeCoでおすすめの商品を紹介します。
この記事を最後まで読めば
40年の運用期間を失敗しないようになります。
※おすすめの証券口座
これから投資を始める人にはSBI証券がおすすめです。
初期設定や操作が簡単なので、トントン調子で投資を始められます。
ネクシィズトレードから申し込めば電話サポート付きなのでネットが苦手な人にもおすすめです。
SBI証券のiDeCoとは?

iDeCoとは個人型確定拠出年金の略称で、
老後の生活資金づくりを目的に作られた制度です。
毎月掛け金を拠出し、自ら運用して資産形成を行います。
掛け金は全額が非課税になったり
運用益がすべて非課税になったりと
さまざまなメリットがあります。
(参考:iDeCo公式サイト)
iDeCoはさまざまな証券会社や銀行でできますが、
中でもおすすめなのがSBI証券です。
SBI証券は手数料が安いのに加えて、
運用商品が豊富である特徴があります。
一方で、初心者にはどの商品を選べばよいか困惑してしまう
というデメリットがあります。
そこで、失敗しないiDeCoの戦略を紹介した後、
商品の特徴を紹介します。
失敗しないiDeCoの戦略とは?

結論から言うと、
長期で株式投資信託などのリスク資産を買い続けることです。
iDeCoに拠出したお金は60歳まで引き出せません。
また、長期で見るとインフレが進行して物価が上がるので
リスクをとってリターンを狙う必要があります。
例えば食料品はどんどん小さくなったり
値上げしたりしていますが、
言い換えると1万円で買える量が減ったことを意味します。
つまり40年前の1万円と、いまの1万円は価値が異なるのです。
それを考えると40年間も利率0.001%の預金に大金を入れておくのは
大変もったいないです。
そこで株式投資信託など、お金を増やせるリスク資産にお金を入れ、
長期保有することが正しい戦略と考えます。
ただ、投資信託もたくさん種類があるので、
どれを買えばいいか悩みますよね。
そこで、今回はおすすめの商品を紹介します。
iDeCoならDC日本株式インデックス・オープンSがおすすめ

日本株式の投資信託だと、DC日本株式インデックス・オープンSがおすすめです。
(参考:DC日本株式インデックス・オープンS)
TOPIXという
東京証券取引所に上場する銘柄を対象にした株価指数に投資するものです。
信託報酬は0.22%となっており、
インデックスファンドとしてはやや高めです。
iDeCoやDC年金向けの投資信託は、ネット証券で買える商品よりも
手数料が高く設定されているようです。
基準価額と純資産総額はこちら

橙色の基準価額は投資信託の売買に使われる価格で、
安い時に買って高い時に売れば利益が出ます。
水色の純資産総額は運用に回されているお金の総額で
順調に増えていることから、人気が高まっていることが分かります。
このDC日本株式インデックス・オープンSは私も妻も買っており、
コツコツと積み立て投資をしています。
これからiDeCoを始める人にはおすすめの商品です!
※おすすめの証券口座
これから投資を始める人にはSBI証券がおすすめです。
初期設定や操作が簡単なので、トントン調子で投資を始められます。
ネクシィズトレードから申し込めば電話サポート付きなのでネットが苦手な人にもおすすめです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。^^