プログラミングで投資の分析をしたい!
2022年はどんな商品が値上がりしているの?
全体的なトレンドはどうなっているの?
という悩みを解決できる記事になっています。
なぜなら、私はプログラミング言語Pythonで
投資の分析をしているからです。
結論だけ言うと、
この記事のコードをコピペで使えば
2022年の投資トレンドが一発で分かります。
この記事ではPythonで投資の全体的なトレンドを把握する方法を紹介します。
読み終えていただければ、
投資のトレンドが分析できるようになります。
※おすすめのプログラミングスクール
せっかくプログラミングができるなら
稼げるレベルまで高めませんか?
現役エンジニアが就職サポートまでしています。
無料トライアル制度もあるのでおすすめです↓

プログラミングで投資分析する方法【Pythonで2022年の投資リターンを比較する】

2022年は始まったばかりですが、
物価は上がっているのに、株式や仮想通貨が急落して
大変な思いをしている方が多いと思います。
私も仮想通貨を多く保有しているので
資産が200万円も飛びました。
一体どうなっているんだと
2022年が始まってからの投資リターンを比較する
プログラムを作りました。
プログラミング言語はPythonです。
コードはこちら。
from pandas_datareader import data
import pandas as pd
from pylab import mpl, plt
import numpy as np
from datetime import date
plt.style.use('seaborn')
mpl.rcParams['font.family'] = 'serif'
%matplotlib inline
def make_chart(symbol,source,start,end):
df = data.DataReader(symbol, source, start, end)
price = df['Close']
ratio = price / price[0] * 100
date = ratio.index
return date, ratio
start = '2022-01-01'
end = date.today()
gold_date, gold_ratio = make_chart('GC=F', 'yahoo',start,end)
stock_date, stock_ratio = make_chart('^GSPC', 'yahoo',start,end)
btc_date, btc_ratio = make_chart('BTC-USD', 'yahoo',start,end)
oil_date, oil_ratio = make_chart('CL=F', 'yahoo',start,end)
usdjpy_date, usdjpy_ratio = make_chart('USDJPY=X', 'yahoo',start,end)
plt.figure(figsize=(15, 10))
plt.plot(gold_date, gold_ratio, label = 'Gold', color='y')
plt.plot(stock_date, stock_ratio, label = 'S&P500', color='g')
plt.plot(btc_date, btc_ratio, label = 'Bitcoin', color='r')
plt.plot(oil_date, oil_ratio, label = 'Crude Oil', color='b')
plt.plot(usdjpy_date, usdjpy_ratio, label = 'USD-JPY', color='black')
plt.legend(loc=2, fontsize=18)
plt.xlabel('year', fontsize=18)
plt.ylabel('return', fontsize=18)
plt.tick_params(labelsize=18)
plt.savefig("2022chart.png")
期間は2022年1月1日から3月8日までです。
できあがったグラフがこちら。

株式や仮想通貨は大きく値下がりしている一方、
原油が大きく上昇しています。
金も上昇していますね。
為替は、他の資産の変動が大きすぎて
変化が分かりづらくなっています。
これから投資するなら金がおすすめです。
詳細はこちらの記事にまとめています。
※おすすめのプログラミングスクール
せっかくプログラミングができるなら
稼げるレベルまで高めませんか?
現役エンジニアが就職サポートまでしています。
無料トライアル制度もあるのでおすすめです↓

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。^^